本場奄美大島紬

特徴・歴史・工程・染・柄

風のように軽やかで、大地のようにあたたかく、満天の星のように細かい絣の至高の絹織物

大島紬の特徴

本場奄美大島紬は、世界に類をみない細かい絣模様と、神秘的な黒色が特徴の天然手織りの織物だ。泥で糸の表面を包むためあたたかく、汚れやシワがつきにくい。その魅力は、フランスのゴブラン織り、イランのペルシャ絨毯と並ぶ世界三大織物の一つとも評されている。

泥染小柄

泥染大柄

泥染大柄

紬の起源と歴史

奄美大島における養蚕の歴史は古い。6〜7世紀頃、奈良東大寺や正倉院の献物帳に「南島から褐色紬が献上された」との記録が残されている。この褐色紬が奄美からだったとすれば、1300年前には、現在の紬の源流のようなものが生産されていたことになる。

絣のルーツは、一般的には約5000年前にインドで織られたイカットという絣織りだといわれている。奄美への伝来には2説あり、スマトラ、ジャワからスンダ列島一帯に広がりを見せた9世紀頃、奄美が遣唐使の中継基地だったため直接に伝わったという説と、琉球や久米島を経て伝わったという説とがある。

紬が奄美の文献に最初に現れたのは、1720年の『大島政典録』のなかの、絹布着用禁止令だ。奄美の島々を直轄領にしていた薩摩藩は、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島の4島の上級役人には紬着用を許すがその下の者には禁止した。紬(絹)は藩への高級な上納品であり、一般の着用は禁止されたのだろう。

具体的な記録としては、1850〜1855年まで奄美大島に遠島になった薩摩藩士の名越左源太(なごやさげんた)が描いた『南島雑話(なんとうざつわ)』がある。ここには、芭蕉布や絣模様のことなどが絵入りで詳細に描かれている。

幕末の紬は無地や縞柄が多く、絣模様をつくるには芭蕉繊維を手作業でくくって作った。明治40年ころまでは、この仕事は女性の夜の仕事で、各家庭持ち回りで、若い男衆は三味線片手に集い、即興で唄をかけあい、なかなか楽しい仕事だったようだ。

明治時代に入ると、上納品だった大島紬は商品となる。大阪での博覧会で人気を博したことから需要は拡大し、奄美の経済を支える一代産業へと発展する。

明治末には、これまでの手ぐくりによる絣出しから、革新的な締め機が奄美で発明され、世界に類をみない繊細で鮮明な絣が生み出されることとなった。現在は、分業化が進み、32もの工程をそれぞれの専門家が担当し、一反の織物ができあがるようになった。

また 現在では、大島紬は着物だけではなく、広く洋装化や生活用品にも生かされ、様々な商品が創作されている。

泥染めの誕生

奄美の泥染めの由来には、以下の伝説が伝わる。薩摩藩への上納品の紬を織りながら島人は身にまとうことが許されなかったため、ある時役人の調べから隠そうと、農家の主婦が反物を泥田に沈めて隠した。後に取り出してみると黒く染まっていたという。

本場奄美大島紬のおもな工程(写真解説)

①図案

大島紬の図案はすべて種別、糸の密度に合わせて織物設計される。大正期までは図案はなく、織り手に委ねられていたが、現在はほとんどコンピューターで作業する。

②糊(のり)張り

締め作業で絣をくくるため、必要な本数をそろえ、糊で固めて天日干しされる。

③締め

大島紬は2度織るのが特徴。図案に合わせながら経(たて)糸に木綿糸を使い、緯(よこ)糸の絹糸をきつく締め、この部分に染料が染み込まないようにする。精巧な絣織りは、この締機(しめばた)技術によって生まれる。締め織りして泥染め後に木綿糸は取り除かれ、最後に絹糸だけで反物に織り上げていく。

④車輪梅(しゃりんばい)染め

大島紬の泥染めには、その前段階として車輪梅染めが必要となる。車輪梅の幹をチップにして大釜で煮出し、その汁に締機で織った絣むしろを入れ、液を変えながら数十回揉んで染める。

⑤泥染め

車輪梅染めの後、養分や鉄分がたっぷり入った古い地層の粒子の細かい山裾(やますそ)の泥田で、さらに揉み込む。車輪梅のタンニン酸と泥の鉄分が化合し、糸は柔らかくこなされる。テーチ木車輪梅染めを20回、泥染め1回を1工程とし、これを3〜4回(計100回)繰り返すと、独特の艶やかな黒に染まる。

⑥準備加工

締めと染めを除く機織りまでの28の工程を準備加工という。主なものに整経(せいけい)、糸繰り、糊付け、糊張り、部分脱色、摺り込み染色、絣むしろほどき、柄合わせなど。

⑦手織り

締めは力のいる男の仕事で、織りは根気のいる女の仕事といわれる。高機(たかばた)による手織りで心を込めて織られてゆく。一反を織り上げるのに、柄の難易度にもよるが、一ヶ月から数ヶ月かかるものもある。

⑧絣調整

およそ7センチほど織っては、経糸(たていと)をゆるめ、一本ずつ針で絣を合わせる。

⑨製品検査

織り上げられた大島紬は、本場奄美大島紬の検査場で18項目の厳重な検査を受ける。

⑩地球印の商標

厳しい製品検査に合格したものだけに、「本場奄美大島紬」を証明する地球印の商標が許される。

大島紬の染めの種類

泥大島(どろおおしま)

車輪梅と泥だけで染める黒を基調とした伝統的な紬

泥藍大島(どろあいおおしま)

植物藍で先染めしてから、車輪梅と泥で染める。

草木泥染め大島(くさきどろぞめおおしま)

草木(車輪梅、藍染め以外)の天然染料で染めてから、車輪梅と泥で染める。

色大島(いろおおしま)

化学染料で染めた自由な色使いの紬

白大島(しろおおしま)

地色は染めず、白のままで絣模様だけに色を入れた爽やかな印象の紬。

柄の種類

古来より奄美の先人たちは、ハブやソテツ、アダンや魚の目、星、花、甲羅などの自然や生活の中から大島紬の文様を生み出してきた。

龍郷柄

代表的な大柄の古典柄で、龍郷町で考案された。ハブの模様とソテツ葉の組み合わせ。

秋名バラ

龍郷町の秋名で考案された柄。サンバラという丸いざるの編み目模様がモチーフ。

割り込み柄

織るのが難しい古典柄。配列が込み入り多彩な絣となる。

亀甲柄

亀の甲羅模様からデザインされ、男物に多い小柄模様の代表格。

写真・解説/ホライゾン編集室

  • facebook
  • twitter
  • line