文化と歴史

奄美群島歴史概略(近代)

1868年に明治維新となり、薩摩藩による支配は終わりを告げます。しかし、黒砂糖専売はしばらく続きます。1869年(明治2年)当時、鹿児島特産品の入金額のうち、奄美の黒糖は約35パーセントも占めていたため、明治時代になっても、奄美諸島は砂糖黍作付けを継続します。

 

黒糖

1871(明治4)年、薩摩藩は廃藩置県後に鹿児島県となります。1872(明治5)年には自由売買の契約が許可されますが、1873年には島役人と黒糖専売の「大島商社」の契約が締結され、1874年からはこの商社の専売制が確立しました。

その後、島民や指導者の丸田南里らが黒糖の自由売買を提唱し、「大島商社解体」の運動を起こします。1878(明治11)年に大島商社は解体、翌1879(明治12)年から奄美の島々はようやく、黒糖の自由売買となりました。

また、その後、商人たちへの商取引改善の運動も始まります。

丸田南里の墓(奄美大島奄美市)

明治時代になると砂糖は一般国民にも嗜好されるようになり、黒砂糖の人気は下降します。1882(明治15)年ごろには、輸入した外国産砂糖が国内産の2倍近くとなり、国内での白砂糖生産が奨励されました。

黒糖で有名な奄美ですが、白糖が生産されたこともありました。1865(慶応元)年にはイギリスのマッキンタイラーとウォートロスを雇い、瀬戸内町の久慈や龍郷町の瀬留、宇検村の須古、名瀬のらんかん山の麓などで白糖製糖所が建てられましたが、手間がかかることや台風被害、燃料不足などでうまくいかなかったといわれています。(ホライゾンvol20.およびvol30より抜粋)

建築.機械技師として
奄美に来島したウォートロス

島内で最も規模が大きく操業期間(5年間)が長かった白糖工場(瀬戸内町久慈)の模型
(製作:鹿児島県立古仁屋高等学校)

日本で最も古いレンガの可能性がある白糖工場で使われた耐熱レンガ
(奄美市立奄美博物館)

  • facebook
  • twitter
  • line

文化と歴史” 関連記事